今年一年のお礼
サロンドキミコでは毎年
サロンの建物が建っている
「土地の神様」(←多分そうだはず)に対して
旧暦の1月には
「今年一年、みんなが元気で頑張れますように」をお願いし
旧暦の12月には
「今年一年、見守って下さって本当にありがとう」のお礼をする為の
「にんがい」をしてもらいます。
今日は2007年1月20日、ですが旧暦では12月2日・・・
そう、まだ旧暦では2006年12月。
という事で、本日、この一年の
「お礼のにんがい」をしてもらいました。
・・・得てして人は、
「お願い」する時には一生懸命だけれども
つい、「お礼」を忘れてしまいがち。
けれども、けれども
とても感謝している気持ちを伝えることが、とても大事。
だからこそ、「つい」忘れてしまった、ではなく
ちゃんとお礼をするべきだと思います。
(当たり前のことなのに、これが結構難しい・・・)
八重山では、「にんがい」という
神様にちゃんと「お願い」とか「お礼」などをする
方法があります。
石垣生まれ石垣育ちの私からみると、
「にんがい」の風景も、にんがいの時に使う「道具」も
小さいときから、普通に見ていたので、
特に違和感もなく、かなり「当たり前」、という感じ。
「当たり前」過ぎて、
「にんがい」って何?
・・・と聞かれても、うまく答えられません。
「あー、今日はにんがいの日なんだ~」位の感じで、
ぜんぜん興味を持つ事なく育ってしまったので、
大人になり、石垣島で暮らす今、
「にんがい」についても、そうですが
八重山の方言とか、行事とか、芸能などなど
「身近な文化や生活」全般に
小さな時から触れて、いろいろと興味を持って
じいちゃん や ばあちゃんや
おじさん や おばさん達から
たくさん話を聞いておけばよかった
・・・と、すごく後悔。
これから、少しずつ、学んでいこうと思います。
←「にんがい」の時に使う
この道具
名前を「ビーシー」といい
「その家の印鑑のようなもの」なので
他の人と、貸し借りはしないんだそうです。
ちなみにこれは
普通に購入できるらしいです。
| 固定リンク
「八重山の行事」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント