« ブライダルフェアに参加しました。 | トップページ | 2007年3月10日のお天気 »

2007年3月10日 (土)

十六日祭

旧暦で色々な行事のある八重山。

今月3月5日(旧暦の1月16日)は

十六日祭でした。


「十六日祭」は「あの世」のお正月。

スタッフ堀口(埼玉出身)いわく

「お墓でご飯を食べる日」(←苦笑)

・・・でした。

Dsc05934
↑お墓にお供えしたお重

あの世のお正月、十六日祭には
一族揃ってお墓に行き、
みんなでお墓で団欒します。

Dsc05921
石垣にきて、3度目の十六日祭の
スタッフ堀口(埼玉出身・写真中央)と

初の十六日祭の
スタッフ西村(宮崎出身・写真右)

そして、4度目のスタッフ麻生の3名も一緒に
十六日祭をしました。

お供え物の準備を一生懸命する
スタッフ麻生
(↓写真左)を横目に

Dsc05924


お墓といえば・・・
「心霊写真スポット?」って

Dsc05923

(オイオイ)

・・・と、なんだかんだと小一時間。

↓みんなでご先祖さまに御挨拶をして
Dsc05930

Dsc05940

↑お供えしたお酒を
みんなで一口ずつ頂いて
家に移動。


お天気が良いときは、
お墓にお重を広げ、
楽しくお酒など頂きながら、
お昼のひとときを過ごしますが

今年はあいにくのお天気。

今にも雨が落ちそう、という事で、

今回西島本家はお墓に御挨拶に行き
その後家に戻っての団欒となりました。

毎年、サロンドキミコはこの日は休業。

学校も、給食なしの午前中授業です。

地域の行事に、みんなで参加することは
とても大切な事。


ご先祖様、
今年も楽しいお正月をお迎えになれましたか?

|

« ブライダルフェアに参加しました。 | トップページ | 2007年3月10日のお天気 »

八重山の行事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十六日祭:

« ブライダルフェアに参加しました。 | トップページ | 2007年3月10日のお天気 »