« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月26日 (火)

2007年6月25日、ウエディングパーティーのプロデュース。

昨日、2007年6月25日
市内の郷土料理レストランで
ウエディングパーティーの
プロデュースをさせてもらいました。

一番最初に二人が相談に来たのは、昨年。


挙式後のパーティーを
プロデュースしてほしいというご依頼。


今年に入り、打ち合わせをはじめ、

5月からは毎週1回の打ち合わせ
(ゆんたくを兼ねて?)


そして、迎えたパーティ当日。

Dsc07043

大阪から来て、
石垣島で知り合い

晴れて結婚式を迎えたお二人。

ゲストは、

ご両家のご家族とお友達の総勢20名。

二人の希望が

「形式ばった、堅苦しいのもではなく
はるばる来てくれるみんなで
おいしい食事を、楽しむ会」


泣き虫、だという花嫁さん。

泣いてしまいそうなことは早めに。

最後は笑顔で終わろう!と
二人のためだけに組んだ
プログラムのタイムスケジュール。


旅行を兼ねての方がほとんどだし、

みんなが何の心配もなく
お酒を一緒に楽しめるように

と、事前に手配した、全員分の送迎車。


会場でお待ちいただく間、
暑いはずだから気持ちよく過ごしてほしいと
ウエルカムドリンクの手配。


テーマカラーは青と白。
二人の好きな

海と砂浜。青い空と白い雲。


おいしいお料理を食べてほしいと
二人で事前に試食に出かけ、
二人が選んだお料理メニュー。


アレルギーのある妹さんにも
お食事を楽しんでほしいからと、
アレルギーに対応したメニューを
相談に行き、お願いし

二人が大好きなギーラ(シャコ貝)お刺身も
お願いして、特別にメニューに加えてもらいました。


テーブルには

二人がお互いのゲストのために
100円ショップで800円で購入した(笑)

ルーターで、貝にゲストひとりひとりの名前を彫った
席札を準備。

Dsc07049




さらに、

新郎が海で獲り、二人が中身は食べ(笑)
その貝を新郎がきれいに磨き、

そのテーブルに座るゲストをイメージして

新婦が作った手作りキャンドルを飾り

パーティーの中で、
ゲストの紹介をかねた(チャッカマンでの)

キャンドルサービス。

ゲスト全員に
二人からの「お礼の言葉」を
伝えることができました。


二人の写真をたくさん詰め込んだ
アルバムは、ウエルカムボードを兼ねて
受付に飾った後、

ご歓談中に、みんなで回し見。

それをみて、懐かしんだり、笑ったり。


新婦がしたかった琉装は、みんなに内緒。

お支度の途中で

特別にご両家のお母様と伯母さまを
二人の控室にご案内。

お母様たちに
「琉装姿を最初に見てもらう」という、特別なプレゼント。


お色直し入場は、

なかなか手をつなぐことはないから、と

お互いのお母様と「手をつないで」入場。

ちょっと照れくさそうな新郎。

笑顔のお母様。


お互いのご両親と、相手のご両親への
感謝の言葉。


石垣島と大阪・・・

遠くに離れているけど、
いつも近くに感じてほしいから、

と準備したプレゼントは

二人が一番気に入っている
二人の子供のころの写真を「絵」にしたもの。


受け取ってその絵をご覧になった時の
お父様のちょっとびっくりした、嬉しそうな顔。

とても印象的でした。

新婦のお友達が
二人のために
ちょっと歌詞を変えて歌ってくれた歌。

Dsc07120

みんなが本当に聞き入っていて

歌詞が、
ひとりひとりの心に染みわたっていくような
ゆったりとしたひとときでした。



本当は、
自分で獲ったお魚をさばいて
ゲストに振舞いたかった漁師見習(?)の新郎。

でもそれは難しく、

閃いたのが

「まな板にのった魚」ケーキを
新郎のマイ包丁でカット(解体)してみんなに
食べていただく!

届いたケーキはこれ↓

Dsc07047_2

イラブチャー。
水色の鱗が…(笑)


「ケーキの入場」で
全員の拍手をうけ登場し、

みんなが前に詰め掛け、見守るなか

ババーんと箱を開けると

白いケーキの上にイラブチャー(笑)



そんなこんなで、そろそろいいお時間に。


お開き後、お見送りのときには

石垣島に永住することを決めている二人が
いつか家を持った時、お庭に植えたい
「シークヮーサー」のその苗に

ゲスト全員から土をもらい
「土台」をみんなに作ってもらいました。


そして、そのままお庭へ移動で、サプライズ!

二人が大好きな「エイサー」を
ぜひみんなに見て頂こうと、

南人太鼓の皆さんにお願いをして
エイサーを披露してもらい、

(かっこよかったー)


最後は新郎新婦、ゲスト、そして
お食事に来ていたほかのお客様もいっしょに

大カチャーシー大会!

ご両家のお父様も上手にカチャーシー!

Dsc07152

心配だったお天気も、ばっちりOK!


そのあと、二人は
浴衣とじんべいに着替えて
石垣島の夜の街(二次会)へと
出かけて行きました。


二人と一緒に
1からに作り上げた、

二人のためだけの
大切な結婚式の一日。

プランナーの仕事をしていて
大変なことはたくさんあるけれど、

一番嬉しいのは

お二人とゲストが
みんな笑顔でお帰りになるのを見送るとき。

このとき、この瞬間のために、

私はプランナーという仕事を
しているんだろうと思うし、

これがあるから、

大変なことがたくさんあるけれど、

やっぱり、
ウエディングプランナーという仕事が
辞められないのだと思います。



ふたりから、
幸せをたくさんわけてもらいました。
ありがとね。お幸せに!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

慰霊の日。

今日、6月23日は

「慰霊の日」。

第二次世界大戦のとき、
日本で唯一、住民を巻き込んだ地上戦があった沖縄。

その沖縄戦が終わった、とされるのが
(↑いろいろな説はあるようですが)

1945年6月23日、ということで

沖縄県では、戦没者の霊を慰めるために1974年に
毎年、6月23日を「慰霊の日」と条例で制定して

この日は、沖縄独自の休日となりました。

毎年この日は、
正午になるとラジオやテレビの時報などに合わせて黙祷。

石垣島でも、慰霊の日に合わせ、
学校などで、平和集会が行われたりします。


もちろん、この日は沖縄の祝日なので、
沖縄県内の小中高はお休み。


子供のころは、慰霊の日の意味もよくわからず、

とりあえず、この「学校がお休み」
というのが、ただただ魅力的で、嬉しかったものです。

そして、その「お休みの日」には、毎年うちに
お友達を招いてお誕生会。


そう、慰霊の日は私の誕生日。


「誕生日は、毎年、学校が休み。」

↑これが、なんだか、特別な感じがして

嬉しかったものです。

だから、高校で熊本に進学し、
県外で初めて迎えた誕生日。


熊本だから、6月23日は

「慰霊の日」でもなければ、
ましてや「休日」でもない

忘れもしない、本当に普通の土曜日。

当時、学校は、まだまだ週休二日制でもなかったので
土曜日は当たり前に、学校へ。


さらに高校時代にはいっていた寮は

ちょうどその日が帰省日で
私の4人部屋のうち、3名は自宅に帰省し

寮の部屋に一人きり。


なんだか、昨年までとのあまりのギャップに

少しさみしさを感じた誕生日でした。


だけど、次の日、寮に

石垣島の友達から、
「誕生日おめでとう」、というカードとお花が届き

ちょっと、目頭が・・・


なんていう

(慰霊の日からずいぶん離れてしまいましたが)

高校時代を思い出しました。



今年の誕生日、

家族にも、スタッフにも、みんなに、

さて、今年はどんな
素晴らしい高額な誕生日のプレゼントを
「ねだってやろうか、ヘヘヘっ」

と最近ずっと、一生懸命考えていたら(笑)


幸せなことに、

ほしいものが全然見つからなくて


こんなに「ほしいものが無い」くらい、
いつも満たされているのは

周りのみんなが、いつも

「目に見えるもの、見えないもの」

色々なものを
私にくれてからなんだなーと、

なぜだか、しみじみ、思ってしまいました。

なので、今年は、私からみんなに
「誕生日、ありがとう」
の小さなプレゼントを贈る予定。

なぜだか、なんだか、

今年は柄にもなく、そんな気分です。

だけど


もちろん

来年は

ほしいもの、バリバリ考えちゃうけどねー(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

健康管理。

私ごとですが、

先週は、ほぼ一週間、

扁桃腺炎?咽頭炎? で

のどが炎症をおこし

39.4℃の熱を出し、

元気だけが取り柄だったのに、

不覚にも
ダウンしてしましまいした。


講習会にも、勉強会にも参加できず、
楽しみにしていた、久々の飲み会の誘いも断り

のどが痛くて、関節が痛くて、熱で熱くて(?)
夜は眠れず、食事は喉を通らず(←痛くて)

丸3日間。


定休日の2日間を「ダウン」で使い、

仕事は
「這ってでも出て来い!」という母の言葉に従い
休まず出勤。

けれど昼過ぎ、

さすがに、もう限界だ、と、
病院に行き、

みんなに迷惑をかけてしましました。

(反省)


ただ、嬉しかったことは、
病院で体重を計ったとき、なんと

●kg 減。(←いえないけれど)

心の中で

「超ラッキーーー!!!
」とガッツポーズで叫びつつ


健康であることの、ありがたさ、
食事をおいしく食べれることの、ありがたさを

心から痛感した、先週一週間でした。


考えてみれば、うちのスタッフは
先生を筆頭に、本当に健康。

スタッフ堀口にいたっては、
先週血流計の測定をした時に、

文句無しの健康体であることが

改めて判明。


あの有名な、
ビリーのキャンプに入隊し
1週間で、何の変化も得られなかったスタッフ堀口。

(残念!)


健康だけは本当にサロンドキミコでNO1!


スタッフ堀口の食生活から、まず

見習わないといけないかなー。

ということで、

とりあえず、さっそく
スタッフ堀口の大好きな
ポテトチップスとチョコレートを帰りに買って

しょっぱい、甘い、しょっぱい、甘いの

交互食いで、
パワーをつけてみようかな(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

町の教会で挙式!杉山様 

2007年6月22日(金曜日)

今日、石垣島の町の教会で
挙式をあげられた、

杉山さまご夫妻!

Dsc02406
教会の入口には、教会の方がお花を摘んで
涼しく飾ってくださったお花が飾られ


心配されたお天気も、

(今月初めの下見の際にも晴天でしたが)

梅雨も明けて、最高の晴天!青い空!

午後2時、
ご家族とお友達に見守られ、挙式スタート。

Dsc02367_1


お二人の挙式の、素敵さや、いい感じ、を、
どう伝えたらいいのかわからないので、

多くは語りません(語れません)が

家族に囲まれて、とても穏やかで、
本当に素敵な結婚式でした。



毎回、挙式が終了した後の、

新郎新婦の

お顔(表情)のキラキラ(?)
キラキラ笑顔(?)

を見ると、

本当に、こちらまで幸せな気分になります。

さらに嬉しいのは、

ご両家のご家族が、
とても素敵な表情で、

新郎新婦お二人を見ていて

新郎新婦も、ゲストも、
みんなが、笑顔でいる、ということ。


結婚されるお二人だけじゃなく、
ご参列の、みなさんも
幸せそうにしているのを眺めると、

結婚する日は、

お二人だけ、ではなく
お二人にとって大切な、周りの人にとっても

本当に大切な一日、なんだなーと、
改めて感じます。



石垣島、川平のクラブメッドで働いているときに
知り合ったという、笑顔がとても素敵なお二人。

ぜひ、石垣島に「帰って」きたら、
必ず、遊びに来てくださいね!

スタッフみんなで、
(ほんとに)待っています!

本当に、おめでとうございます!!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

結婚指輪は6月中に!?

アイプリモでは
2007年7月(来月)から

地金とダイヤモンドの相場変動に伴い
一部商品の価格を変更することになりました。


2007年現在のプラチナの価格は

何と1年前(2006年)から1.7倍!

5年前(2002年)からは2.5倍!

と、プラチナ価格が高騰しているんです。


その高騰の原因の一つと言われているのは、

プラチナを利用している
自動車関連やエレクトロニクス関連での
プラチナの需要の伸び、だそうで


他社では、
4℃やPonte Vecchioの両ブランド共に
6月1日より一部商品の価格変更を店頭、HPなどで
正式発表し、

正式発表はしていないその他のブランドでも
店頭にて、プラチナ価格の高騰を理由に
上代変更する可能性を伝えている状態、

なのだそうです。


ということで、サロンドキミコで取り扱っている
アイプリモのマリッジ&エンゲージリングも
7月1日より、価格の変更で今より、ちょっと金額が
上がります。

ですが、6月中は、現状の価格での提供ですので

もし今現在
リングの購入をお考えの方がいらっしゃいましたら、

とりあえず、6月中に、まずはご覧いただき
ご検討することをお勧めしたいと思います。

また、結婚式を控えていて、
けれど、なかなか
「リングを見に行く機会」が作れなかったお二人も

この機会を、「きっかけ」にして
まずは
リングをご覧になりませんか?


ちなみに、私は先月からずっと

今月の自分の誕生日のご褒美用に
買おうか買うまいか
さんざん悩んでいる指輪があるのですが、

それを毎日眺めては
心の中で、いろいろな葛藤と戦い中。


ファッションリングとして使っても、
もちろんいい、んだけれど

一応

「結婚指輪」というジャンルだし・・・と(笑)

とりあえず、まだ、悩んでみます。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

結婚式の裏方として

私たちのブライダルの仕事は
めちゃ「裏方」の仕事。

表に出て、目立つ仕事ではありません(全然)

だって

ご結婚される新郎新婦にとっては
この日は、二人にとって一番幸せで、大切な日。

そして、二人はもちろん、ご両家の皆様にとっても
本当に大切な日。

だから、

逆に、私たちが目立ってしまっては「ダメ」、な仕事。


人前に全然出たくない人見知りの私にとっては
いいこと?なのですが(笑)

たまに、仕事ではなく
「ゲストでの参加」の場合

テーブルについても
なんだかただ座っていていいものか、

・・・本当に落ち着きません(笑)

続きを読む "結婚式の裏方として"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年6月 8日 (金)

ロシアの旅の画像、全部UP完了。

今年の1月
サロンドキミコのスタッフ全員参加の研修旅行

「ロシアへの旅」

2000枚近くの画像の中から、
(デジカメって怖いですねー、何枚でも撮り放題だから)

画像の半分は
すぐにブログにUPしましたが

あれから半年、

お客様に、

「まだなの?」
「もう終わりじゃないよね?」

と、励ましのお言葉(?)をいただきつつ

ようやく、もう半分をブログにUPしました。

長かった今年の「ロシア旅行」も一応これで

完結。


もしおひまでしたら、のぞいてくださいね。




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月8日(金)のお天気。

今、雨が落ちています。

今朝は降っていませんでしたが、
午後から、気がついたら雨でした。

けれど大雨、というより、
シトシト雨のちょっと強い版?って感じ。

先日、6月末に挙式予定の杉山様が
下見で石垣島にお越しになっていましたが

滞在中は超晴天。

「真っ赤」に日焼けをしてお帰りになりました。
(真っ黒、じゃないところが、ちょっとジェラシーです。笑)

で、杉山様がお帰りになった次の日から

雨、曇り、雨・・・の梅雨空。

杉山様、本当にツイてる!

(と麻生が申しておりました。笑)

個人的には、雨の日、大好きです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

8メートルのベール

(ちょっと流れに乗り遅れた感はありますが)

先月末は藤原紀香さんと陣内友則さんの
盛大な披露宴がありましたね。

関西では何と視聴率が40%だったとか。

残念ながら石垣島では、生放送はしてませんでしたが
朝のニュースやワイドショーでもちきりのこのニュースに

ブライダルの仕事に携わるものとして
(というより、ミーハー?)


釘づけ。


いろいろと興味のあるところがありましたが


まず最初に、

お父様と一緒に入場した紀香さんのベールは

マリアベールで8メートル、という長さ。

あの会場で、ロングベール。
圧巻でしたね。


ロングベールといえば

その昔、故ダイアナ妃が挙式の時に
超ロングベールをして入場したあの姿に
若者たちがあこがれて大流行。


流行とは、
素敵な人が、素敵なことをした時に、
みんながあこがれて、
私もあんなに素敵になりたい!

という感じで

作られるものかもしれません。


石垣島でも、はやるのでしょうか?


ただ、気をつけてほしいのは、

ロングベールは
長いバージンロードを歩くから映えるのであって


350名のゲストのいる、大宴会場で入場するときや、
短いバージンロードの挙式会場の場合は

素敵に見えないので、気をつけてくださいね、ということ。


大人数のゲストがすわる
テーブルとテーブルの間を歩いて入場。

気がつくと、後ろのロングベールは、
グルングルンになって
まるで蛇のように、くねくねとついてくるだけ・・・

だったり

小さいチャペルで入場して、
牧師先生の前に立ったら

まだベールが入口付近だったりして・・・


新郎新婦がせっかくこだわって選んだものでも
生かされていない、ということになりがちです。


やはり、
衣装は勿論、ベールなどの小物も、

会場や雰囲気と合わせて
新郎新婦のお二人がとても素敵に見えるよう
コーディネートすることが本当に大切だなー

と改めて考えさせられました。


とはいうものの、
お客様の多くは、

ドレスの事とか、よくわからないはず。



そのために、プロとして、
ブライダルの仕事をする
私たちがいますし、

そのために日々勉強中。

お客様一組さまごとに
出会いも、想いも、考えも全部違うから

私たちもたくさんの「引き出し」を準備しています。


6月、そろそろ夏本番。

いろいろなお問い合わせが増えてきました。

石垣島で挙式や披露宴、ウエディングフォト、
さらには、ご両親や結婚記念日の思い出作りにお写真でも

なんて、お考えの皆さん、

ぜひ、石垣島での結婚式のことや、結婚写真のこと
琉装その他、なんでも気軽にお問い合わせくださいね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

下見のご来店!

今月中旬

町の教会で挙式予定の杉山様が
3日間の予定で石垣島へ下見。


石垣島への到着後、
サロンにて、衣装を選び
ヘアスタイルのリハーサルをし、

(教会へご案内し)牧師先生とお話をして


つい先ほど、3日間の石垣島の旅を終え、
岐路へ着くため空港へ行く前に、
わざわざ、サロンへ立ち寄ってくれました。

最初の日、私はお会いしていなかったのですが、


お二人の衣装合わせ(などなど)を終えたあと

空港へのお迎えから、教会まで担当していたスタッフ麻生が、


「二人とも、笑顔がとてもイイ!」
「そして、気持ちがとてもイイ!」

と言っていた通り、
先ほどちらっとお会いしたお二人

(ごあいさつだけしかできませんでしたが)

本当に笑顔がとてもいい!そして、気持ちがとてもいい!!!



二人から幸せを分けてもらった気分で
今実はちょっと気分がいいので

さっそくブログ、書いてみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

チャレンジ!

いつも前向きで
勉強熱心なうちの先生、西島本喜美子。

スタッフ一、
バイタリティーにあふれ、一番タフで元気(本当に)!
声も一番大きい!

(ちなみに2番目に声が大きいのはスタッフ麻生!)



そんな先生の、今年は、勉強の年。


まず、琉装。


琉装(もちろん和装も)、

という、歴史のあるものを
扱うのは、責任重大。

きちんとした技術は勿論、
タブーやマナーもきちんと学ばないと!

歴史あるものは、無責任に扱ってはいけない

着せる立場の私たちがちゃんと勉強しないといけない

ただ、「すればいい」、「できればいい」、ではいけない

私たち、着せる側の美容師は本当に責任重大な仕事だから

というのが、持論。

昨年、琉装のヘアスタイル「からじ結」を
初心に戻って基礎から、もう一度勉強したい、と

週に1度、3か月、那覇に通い、勉強していました。

無事、3か月終了したら、今度はからじ結の先生から

せっかくだから、教える人になる試験を受けたら
アドバイスをもらい

更に1年間、1か月4回の講習を受けることになりました。

(ということで今沖縄本島と石垣を行ったり来たり)

とりあえず、10月に試験。


この勉強のおかげで、
「からじ結」の技術だけでなく、
いろいろな勉強ができて楽しいさーと

帰ってくると、学んだことを、私たちスタッフに
熱く話してくれます。

そんな先生、今月には、

着付の技術を極めたい、と
上級着付師のさらに上の資格試験を受けるため

東京へ。

課題は花嫁の「大振袖」の着付け。

ちゃんとしたモデルさんを使い、
先月は、事前講習会を東京で受講

メイクから、かつら、着付け、トータルで

美容師がみている雑誌に載っているような
大先生が審査をする

そんな試験、らしく、

日々の仕事をこなしつつ、
経理もみつつ、
庭の手入れもしつつ
主婦もしつつ
その他雑用雑務をこなしつつ

スタッフをモデルに、タイムを入れて練習したり、

夜というか、朝方まで着付用ボディーを使い
ビデオをみて、本をみて

一人で
うまくできないところを練習したり、問題を解決したり・・・。


倒れるんじゃないかと、周りは心配するけれど

本人はいたって元気(そうに見えます)


先生のその勉強熱心に
スタッフみんな触発されて

これからもいろいろなことに
本当にチャレンジしていきたい!

と思っています。


スタッフ鈴木は 先生留守中のばっちり守り、

スタッフ麻生は、今年はいよいよ美容師の国家試験

スタッフ堀口は ネイル検定合格を目指し勉強中

スタッフ西村は もうすぐブライダルコンサルタント1級取得
より多くの新郎新婦に、いいアドバイスができるよう
日々怒られながら(たまに、ほめられながら・笑)勉強中


日々、勉強、だけれど
今年は特に、土台作りのための
チャレンジがたくさん。


でも、いろいろなチャレンジができるのは
スタッフみんなが、力を貸してくれているから

というのを、本当に感じます。

いい先生、いいスタッフに恵まれた「がんばれる環境」って
本当にありがたい、です。

・・・と思っているのは、実は私だけだったりして?(笑)
みんな、働きづらいなー、と思っていたらどうしよ!?



まあ、なにはともあれ、
私も、みんなにとっての
「頑張れる環境を作ってあげられる人」に
なっていると、いいなーと思います。が、どうだろ?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

七夕、短冊。

スタッフ麻生が
美容学校(熊本)のスクーリングに出かけ

スタッフ仲村渠が
勉強をするため実家(沖縄本島)に戻るということで
サロンドキミコを辞め

今日も、サロンドキミコは、5名+ばあちゃんで
ちょっとさみしく(笑)営業。

そんな中、
今日から7月7日まで

「七夕をお客様と一緒に楽しもう」

ということで、

サロンに、七夕の短冊と笹を準備しました。

ご来店の際にはどうぞ、願い事を書いてくださいね。

昨年から始めたこの笹と短冊。

せっかくお客様が願いを込めて書いてくれるものだから
責任を持って、奉納までしています。


昨年も宮城県仙台市まで短冊を送り、
丁寧に奉納していただきました。


ちなみに、私、昨年の短冊に

「ニューウエディングプランコンテストに入賞したい」

と書いたんです。

そうしたら(か、どうかはわからないのですが)


何と願いが叶って

「準グランプリ!」を頂戴してしまいました!

ということで、サロンドキミコの七夕の短冊

あなたの願いにも効くかも?!しれませんよ。

ご来店の際には、おひとつと言わず、
何枚でも、願いをどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月1日のお天気。

今日から6月!

(さっき気付きました)


今日も今のところいいお天気です。(暑い)

火曜日の午後から
水曜日の午前中にかけての雨(大雨)・・・

とうとう来たか、梅雨前線、

と思いきや、

水曜日の午後にはすっかり晴天。



何はともあれ、
今日も暑い一日になりそうです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »