« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月17日 (火)

帝国ホテル大阪にて

全日本ブライダル協会&
全米ブライダル協会の講習会参加のため

大阪に来ています。

昨日から2日間は帝国ホテル大阪泊。

(講習の会場が帝国ホテル大阪なので)

昨日の夜、一緒に講習会に参加するスタッフ西村が
お友達とデート(?)だというので
いそいそと出かけたのをいいことに、

窓一面の夜景が見えるお部屋で

クラッシックのBGMを流しながら
ソファーに腰掛け、ワインを飲みながら優雅に読書。

そして、ルームサービスで優雅にディナー。

Dsc07624

帝国ホテルシェフ特製ハンバーグと
フレッシュチーズ、フランスパン添え。


バラが一輪添えられてとても優雅な気分に。


昼間購入したワインを一緒にと思ったら

いつも旅行鞄に入れてある
ワインオープナーを忘れたことに気づき

客室係の方へ

私   「もしあればワインオープナーを貸してもらえませんか?」

と電話したら

客室係 「かしこまりました」

とこれまでは普通。これはすごいと思ったのはここから

客室係 「ワイングラスはお使いになりますか?」

(えっ、貸してくれるんだ)

私    「あ、お願いします」

客室係 「いくつおもちしましょうか?」

(西村が帰ってきたら、ちょっとだけ飲ませてやるか)

私    「では2つお願いします」

客室係 「ワインは赤ですか?白ですか?」

(えっ、ワインによってグラスも変えてくれるんだ)

私    「赤です」

客室係 「かしこまりました」


きめ細かい対応に、電話を切った後も
すごいなーとつい独り言。

すごくいい気分になりました。

「いいサービス」は、最高のおもてなし。

私も、お客様のために
「いいサービス」ができるように頑張らねば。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

日本着付学術会の入会試験合格!

昨日、木曜日の八重山毎日新聞と
先日、火曜日の八重山日報に
取り上げて頂いた

うちの先生の
日本着付学術会の第10回入会試験合格
の新聞記事。

たくさんのお祝いのお電話やお花をいただき
あまりの反響の大きさに、ホントにびっくり!

ありがたいことです。

Dsc01725

↑試験の結果は郵送で届けられる、ということで

1日に、何度も、ポストをのぞき、

けど、なかなか届かず

郵便屋さんが通る度、ポストに走り

けど、なかなか届かず・・・

来たーっと思ったら、クロネコヤマトのメール便・・・


待っていないもの(請求書とか・笑)はすぐ届くのに

待っているものは、なかなか来ないもんです(笑)


Dsc01738
↑合格通知が届いて、ほっと一息したとことで

「先生ちょっと、みんなでお茶でも飲みましょう」と

スタッフみんなでこそっと花束を準備して
「おめでとうございまーす」

Dsc01749

↑そして、みんなで「かんぱーい」

スタッフ鈴木、スタッフ麻生、スタッフ堀口、スタッフ西村

みんな、休みの日や、営業時間終了後、
先生の練習のため、モデルとなってくれました。

その甲斐あって(?)今度の合格。

今回の試験に向けて、
夜遅くまで、というか朝方まで、毎日
寝る間を惜しんで頑張っていた姿を
一番近くで見ていた私たちにとっても
本当に「合格」は嬉しいことでした!




極めれば極めるほど難しくなっていくのは
どんな職種の、どんな技術も、一緒。

だけどそれだけに、面白いと感じるのが技術者であり
職人さんなんだろうと思います。

その点で言うと、うちの先生は本当に頑張り屋な職人さん。

自分の技術に、
まだまだまだまだ、と
日々、磨きをかけるための惜しまぬ努力は

私たちスタッフみんな、本当に見習わねばと
日々(まだかないませんが)頑張っています。


どんなにいい着物でも、

着付の仕方ひとつで、
安っぽく、品が無くなります。もったいないことです。

もちろん逆もあります。


特に、美容室だけでなく、結婚式も手掛ける
私たちの仕事。


結婚式では

新郎新婦はもとより
多くの親族も

長い時間に渡り、着物を着るのが当たり前な
ここ石垣島において

よりいい着付技術の必要性

を、私たち自身が日々の仕事を通し、感じています。

着付の技術もほかの技術と同じように、
やってもやっても、まだ「上」があります。

また、着物は、ただ「着せればいい」のではなく、

着物という「歴史」や「格」のあるものを扱う私たちには
「着せる技術」以外にも、知識やマナーなど、
より多くの勉強が必要。

それが出来て初めて、「着物を着せる事が出来る」と
言えるんだと思います。

だから、胸を張って「着物を着せることができる!」と
自信をもって言える技術者となるために、

まだまだまだまだまだまだ、先生の挑戦は
続くのだろうと思いますし、

その後ろから、私たちも、必死でついていこうと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

波照間島で結婚式。

波照間島で結婚式。
2007年7月3日。ただいま午後9時30分。今日は、波照間島に来ています。今日、波照間で30年ぶり(?)に島の人の結婚式が行われ、琉装一式を担ぎ、新郎新婦のお支度にやってきました。新郎が波照間出身。お家で挙式をした後に、波照間島で写真撮影。ビーチや最南端の碑の前での撮影はもちろん、新郎が飼ってる(?)ヤギと一緒の写真やサトウキビを作ってる新郎の、自慢のキビ畑の中での撮影。いいお天気に恵まれ、夕方から始まった披露宴も、つい先ほど、お開きに。オメデタで、7か月に入ったお嫁さんも、ホントに元気で、やっぱ女子はすごい!と再確認。今日もいい結婚式の一日でしたー、ホントによかったよかった(^-^) これから新郎新婦を二次会に送り出し、片付けて、民宿に帰ります!明日も晴れますように!船で帰るので、波が穏やかでありますように(^-^)v

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »